top of page

講演研修 登壇

2025年8月9日(土)福岡県民フォーラムにて登壇します。

20250729

エンストしたのは、魂のほうでした。


病室でノートを開いた日、

私はたぶん、「未来」の種を、ひと粒だけ蒔いていたんだと思います。



「病は気から」なんて、軽々しく言うけれどね。

そんな簡単に“気”なんか、立て直せるわけがないんです。


だって、体がしんどければ気持ちは沈むし、

気持ちが沈めば前向きになんて、とても無理。


なのに、自分で自分にダメ出しして、

がんばれないことにまた落ち込んで──

もう、詰んでるじゃんって話ですよ。



それに、もうひとつ言わせてもらうと。


病気って、なったからといって、

ハイ完治!ってなる人のほうが珍しい。

だいたいは一生のつきあいになるものです。


再発しないように気を付けて、

仕事も、食事も、人生も、全部まるっと含めて、

気持ちと生活に折り合いをつけながら、

“自分なり”のペースで暮らしていく工夫が必要になってくる。


言いかえると、病気は「私の生活をぶち壊した敵」じゃなくて、

「この先の私を考えるための先生」みたいなもんです。



だから私は、こう呼ぶようにしました。


闘病じゃなくて──問う病。


病気は、戦いを挑んでくるんじゃなくて、

こっちの体が、こっちの魂に問いかけてきてるんです。


たとえばね、体を車だとしたらですよ、

メンテナンスもせずにぶっ飛ばして、

エンストした瞬間に「おい、なんで止まるんだ!」ってキレるのは、

ちょっとズレてる気がするじゃないですか。


車だって言いますよ。


──このままじゃ危ないよ!

  待って!一回、止まって!

  そろそろオイルも換えて!って。



私の場合、“止まる”ってのは、

売店で買った大学ノートに、気持ちを書きなぐることでした。


誰に見せるでもなく、

ぐちゃぐちゃな言葉をぶつけていくうちに、

気づけばそれは「夢ノート」になっていた。


「こんな自分になりたい」

「こういう毎日を送りたい」


夢も強みもないと思っていたのに、

書くたびに、“未来の糸口”がぴょん、と顔を出す。

あの瞬間の感覚は、いまでも忘れられません。



そんな話を、8月9日の県民フォーラムで

お話しさせていただきます。


テーマは「CKD(慢性腎臓病)」──。


もちろん、食事の工夫の話もします。

けれど、私が本当に伝えたいのは、

病気と“うまく付き合う”ための暮らしの知恵と、

「あなたにしか見つけられない、問いの答え」のこと。


当日お配りする資料には、

あの頃の私が人生を変えるきっかけになった“5つの質問”を載せました。


誰でも無料で参加できます。

どうか一人でも多くの方が、

あのノートのように、自分の言葉で未来を動かす時間を持てますように。


【参加無料】

県民のための公開講座「誰でもなりうる CKD〜無症状から透析治療まで〜」

📅 2025年8月9日(土)13:30〜16:00

📍エルガーラホール8階 大ホール

🧾 申し込みはこちら →https://www.fukuoka.med.or.jp/kenmin/event/koukai_kouza.html

 

追伸。

ちなみにその渾身のワークシート、できあがりました。

病棟で作った夢ノートが原型です。 ぜひ、会場で受け取って頂けたら嬉しいです。




logo_w.png

©2022 楽しい食卓

bottom of page